初盆の時にお渡しする香典やお布施。
他の方は幾ら位包んでいるんでしょう?
また表書きはどうすればいいんでしょう?
気になりますし、悩みますよね。
今回はそんなちょっと聞きにくい
初盆の際の香典やお布施の相場や、熨斗袋に包むときのマナー
などについてご紹介したいと思います。
初盆の香典の相場は?
初盆の場合の香典金額の相場は、
3,000円、5,000円、10,000円
くらいが一般的です。
地域によっては、自分の家で初盆の時に頂いたのと同じ金額を
香典として渡す場合もあります。
食事が振舞われる場合もあるので、
その分も考慮して包むと良いでしょう。
熨斗袋の表書きは?
お盆は仏教行事になりますので
熨斗袋の表書きは、
“御仏前”、”御佛前”、”御供物料”
と書きます。
下段には自分の氏名をフルネームで書くようにしましょう。
ご夫婦の場合は夫の名前だけでも良いですが、
故人との関わりが深かった場合には、連名にしても良いでしょう。
夫の氏名を中央に書き、妻の名前を夫の左側に書きます。
熨斗袋に入れるお金のマナー
熨斗袋に入れるお金にも、入れ方や枚数などのマナーがあります。
順に見て行きましょう。
お金の向きに注意
熨斗袋にお金を入れる際には、お金の向きに注意しましょう。
まず、入れるお札が2枚以上になる場合は
お札の向きが同じになるように入れます。
封を開けた時に正面から見て、
肖像が後ろ向きになって、
熨斗袋の下にくるようにします。
お札は汚れてても新札でもいけない
新札は不祝儀には向かないと言われています。
もし新札を用いる場合には、
一度半分に折って折り目をつけてから入れるようにします。
ただ、あまりにも汚いお札やヨレヨレになっているようなお札は、
失礼にあたるので使わないようにしましょう。
お金の枚数に注意
香典を用意する時に、
4枚や9枚は死や苦を連想させてしまうので避けるようにします。
お布施の種類は?
僧侶へのお礼として、お布施を包みますが
僧侶が法要の後に食事に同席してくださる場合には、
- ”お布施”(または”お経料”)
- ”お車代”
の、2つを用意するようにしましょう。
もし僧侶が食事を辞退した場合には、
- ”お布施”(または”お経料”)
- ”お車代”
- ”御膳料”
以上を加えた3つをお渡しするようにします。
お布施の相場は?
お布施の金額の相場は、
- 初盆の場合:30,000円~50,000円くらい
- お車代の相場:5,000円~10,000円くらい
- 御膳料の相場:5,000円~20,000円くらい
となっています。
お布施の包み方
お金を入れる袋の表書きは、
通夜・葬式・告別式とは違い、薄墨ではなく
「普通の墨」を使用して書きます。
半紙の中包みの中に入れて奉書紙で、
慶事の上包みの折り方をするのが最も丁寧な形とされていますが、
市販の白い封筒でもかまいません。
ただしこの時、
郵便番号のない白い封筒を用意するようにしましょう。
お布施の表書きは?
表書きは「お布施」で間違いではありませんが、
無地のまま何も書かない状態でお渡ししても
失礼にはあたりません。
熨斗袋の裏には住所や氏名を書きましょう。
また地域によってはお金ではなく
お食事やお土産をお布施としてお渡しする地域もあります。
お布施の渡し方のマナー
僧侶へお布施を渡す際には直接渡すのではなく、
お盆などに乗せてお渡しするのがマナーなので、
事前にお盆も用意しておくと良いでしょう。
まとめ
今回は、初盆の際の香典やお布施の相場、
熨斗袋に包むときのマナーなどについてご紹介しました。
今回の記事を参考にして頂いて、
お盆には慌てず対応できるようにして下さいね。
コメント