初盆の香典、お布施の金額相場は?熨斗袋に包むときのマナーは?

スポンサーリンク
冠婚葬祭

初盆の時にお渡しする香典やお布施。

他の方は幾ら位包んでいるんでしょう?
また表書きはどうすればいいんでしょう?

気になりますし、悩みますよね。

今回はそんなちょっと聞きにくい
初盆の際の香典やお布施の相場や、熨斗袋に包むときのマナー
などについてご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

初盆の香典の相場は?

20150430-014304.jpg

初盆の場合の香典金額の相場は、
3,000円、5,000円、10,000円
くらいが一般的です。

地域によっては、自分の家で初盆の時に頂いたのと同じ金額を
香典として渡す場合もあります。

食事が振舞われる場合もあるので、
その分も考慮して包むと良いでしょう。

熨斗袋の表書きは?

お盆は仏教行事になりますので
熨斗袋の表書きは、
“御仏前”、”御佛前”、”御供物料”
と書きます。

下段には自分の氏名をフルネームで書くようにしましょう。

ご夫婦の場合は夫の名前だけでも良いですが、
故人との関わりが深かった場合には、連名にしても良いでしょう。

夫の氏名を中央に書き、妻の名前を夫の左側に書きます。

熨斗袋に入れるお金のマナー

20150430-014332.jpg

熨斗袋に入れるお金にも、入れ方や枚数などのマナーがあります。
順に見て行きましょう。

お金の向きに注意

熨斗袋にお金を入れる際には、お金の向きに注意しましょう。

まず、入れるお札が2枚以上になる場合は
お札の向きが同じになるように
入れます。

封を開けた時に正面から見て、
肖像が後ろ向きになって、
熨斗袋の下にくるようにします。

お札は汚れてても新札でもいけない

新札は不祝儀には向かないと言われています。

もし新札を用いる場合には、
一度半分に折って折り目をつけてから入れるようにします。

ただ、あまりにも汚いお札やヨレヨレになっているようなお札は、
失礼にあたるので使わないようにしましょう。

お金の枚数に注意

香典を用意する時に、
4枚や9枚は死や苦を連想させてしまうので避けるようにします。

お布施の種類は?

20150430-014357.jpg

僧侶へのお礼として、お布施を包みますが
僧侶が法要の後に食事に同席してくださる場合には、

  1. ”お布施”(または”お経料”)
  2. ”お車代”

の、2つを用意するようにしましょう。

もし僧侶が食事を辞退した場合には、

  1. ”お布施”(または”お経料”)
  2. ”お車代”
  3. ”御膳料”

以上を加えた3つをお渡しするようにします。

お布施の相場は?

お布施の金額の相場は、

  • 初盆の場合:30,000円~50,000円くらい
  • お車代の相場:5,000円~10,000円くらい
  • 御膳料の相場:5,000円~20,000円くらい

となっています。

 

スポンサードリンク

お布施の包み方

お金を入れる袋の表書きは、
通夜・葬式・告別式とは違い、薄墨ではなく
「普通の墨」を使用して書きます

半紙の中包みの中に入れて奉書紙で、
慶事の上包みの折り方をするのが最も丁寧な形とされていますが、
市販の白い封筒でもかまいません。

ただしこの時、
郵便番号のない白い封筒を用意するようにしましょう。

お布施の表書きは?

表書きは「お布施」で間違いではありませんが、
無地のまま何も書かない状態でお渡ししても
失礼にはあたりません。

熨斗袋の裏には住所や氏名を書きましょう。

また地域によってはお金ではなく
お食事やお土産をお布施としてお渡しする地域もあります。

お布施の渡し方のマナー

僧侶へお布施を渡す際には直接渡すのではなく、
お盆などに乗せてお渡しするのがマナーなので、
事前にお盆も用意しておくと良いでしょう。

まとめ

今回は、初盆の際の香典やお布施の相場、
熨斗袋に包むときのマナーなどについてご紹介しました。

今回の記事を参考にして頂いて、
お盆には慌てず対応できるようにして下さいね。

スポンサードリンク

コメント